2017年12月03日
2017年01月07日
2017年01月04日
2016年12月15日
http://prosemi.net/guidance/#nagoya863
社労士開業を考えておられる方にお知らせです。
実践社労士塾プロゼミは北村庄吾が主宰する社会保険労務士の開業塾です。
僕はちなみにここの1期生でした。
その後、社労士として開業し、今もこうして幸せにお仕事をさせて頂いているわけですが、開業という0to1の人生の転換期を乗り越えることができた大きな要因がプロゼミでした。
そのプロゼミが10年続き、この度リニューアルします。
リニューアルというと、なんだかうまくいってないようなイメージを持たれるかもしれませんが、10年間名古屋のプロゼミを引っ張ってこられた先生から2期生と8期生のフレッシュな先生にバトンタッチされたのです。
社労士開業を考えておられる方にお知らせです。
実践社労士塾プロゼミは北村庄吾が主宰する社会保険労務士の開業塾です。
僕はちなみにここの1期生でした。
その後、社労士として開業し、今もこうして幸せにお仕事をさせて頂いているわけですが、開業という0to1の人生の転換期を乗り越えることができた大きな要因がプロゼミでした。
そのプロゼミが10年続き、この度リニューアルします。
リニューアルというと、なんだかうまくいってないようなイメージを持たれるかもしれませんが、10年間名古屋のプロゼミを引っ張ってこられた先生から2期生と8期生のフレッシュな先生にバトンタッチされたのです。
2016年10月08日
2016年10月02日
2016年07月01日
年度更新をしていて疑問に思うことがある。
それは建設労災の常時使用労働者数だ。
建設労災の場合、9割方は工事の請負金額から賃金総額を割り出すことが多いが、その場合、労働者数はまったく意味がない。続きを読む
それは建設労災の常時使用労働者数だ。
建設労災の場合、9割方は工事の請負金額から賃金総額を割り出すことが多いが、その場合、労働者数はまったく意味がない。続きを読む
2016年06月17日
社労士事務所の採用は難しい。
・規模が小さい事務所が多いこと。
・給与は決して高くないこと。
・事務処理能力は高度なものが求められること。
こうして並べてみると、かなり特殊なニーズであることが分かる。続きを読む
・規模が小さい事務所が多いこと。
・給与は決して高くないこと。
・事務処理能力は高度なものが求められること。
こうして並べてみると、かなり特殊なニーズであることが分かる。続きを読む
2016年05月23日
社労士の営業手段のひとつである異業種交流会について書こうと思う。
世の中には様々な異業種交流会がある。
もっとも単純なのは場所と時間だけがセッティングされていて、そこで誰とでも名刺交換ができるというもの。
最近ではFacebookなどでイベントが作られたりして、そこでコミュニティができたりしている。続きを読む
世の中には様々な異業種交流会がある。
もっとも単純なのは場所と時間だけがセッティングされていて、そこで誰とでも名刺交換ができるというもの。
最近ではFacebookなどでイベントが作られたりして、そこでコミュニティができたりしている。続きを読む