2007年04月27日
私の学習スタイル(アウトプット編 その1)
ひとつの科目について一通り、カセットテープとテキストの併用で理解が進んだら、今度はアウトプット学習だ。
実はこれが上手くいかなかったのが、初年度敗退の大きな原因だったと思う。
前にも書いたが、私が使用した過去問題集は、以下の2冊だ。
「小野純の私が教える社労士 労働法編・過去問題集」
「鈴木保代の私が教える社労士 社会保険編・過去問題集」
この問題集には過去10年分の本試験問題が掲載されているのだが、前述したとおり、スペースの都合か、解説がとてもシンプル。正直、初学者にはそれだけでは分からない部分が多かった。しかも、誤植、誤記が多く、とても多くの時間をロスしてしまった。
それでも3月ごろまでは、我慢してこの問題集を使っていた。
だが、使えば使うほど、色々なところで間違いが見つかる。元出版業界にいた人間だから分かるが、少しでも社労士受験の学習内容に踏み込んだことのある人間ならすぐに分かるような間違いが何か所も見つかった。
結局このようなモノに付き合っていても、自分の合格が遠のくだけだと思い、他の問題集を探すことにした。
実はこれが上手くいかなかったのが、初年度敗退の大きな原因だったと思う。
前にも書いたが、私が使用した過去問題集は、以下の2冊だ。
「小野純の私が教える社労士 労働法編・過去問題集」
「鈴木保代の私が教える社労士 社会保険編・過去問題集」
この問題集には過去10年分の本試験問題が掲載されているのだが、前述したとおり、スペースの都合か、解説がとてもシンプル。正直、初学者にはそれだけでは分からない部分が多かった。しかも、誤植、誤記が多く、とても多くの時間をロスしてしまった。
それでも3月ごろまでは、我慢してこの問題集を使っていた。
だが、使えば使うほど、色々なところで間違いが見つかる。元出版業界にいた人間だから分かるが、少しでも社労士受験の学習内容に踏み込んだことのある人間ならすぐに分かるような間違いが何か所も見つかった。
結局このようなモノに付き合っていても、自分の合格が遠のくだけだと思い、他の問題集を探すことにした。