2007年06月18日
TAC、LEC共に撃沈!
さて、久しぶりに受験時代の話である。
平成17年の6月一杯で会社(某トヨタ系メーカー)を期間満了退社した私は、毎日朝から晩まで勉強漬けの生活を始めた。
7月末に模試を受けるのを決めたはいいが、7月頭の段階で国年と厚年、社一がインプットすら手つかずの状態。
無理やりラストスパートしたが、手ごわい3科目が終わるわけもなく、模試(TAC)の成績は散々なものだった。
択一は70問中、20点台。
ただ、選択は苦しまきれに選んだ回答がかなり当たって、3点を下回ったのは手つかずだった社一のみ。
その一週間後のLECの試験も似たような結果で、択一がどうにも歯が立たない。
とにかく分からない問題が多いとどうしても時間を取られてしまうのだ。そのせいで後の方で取り組む科目は時間が足りずに慌ててしまい、ケアレスミスの連発。
涼しい顔で答え合わせをしている周りの受験生たちがすごい人に見えた・・・。

平成17年の6月一杯で会社(某トヨタ系メーカー)を期間満了退社した私は、毎日朝から晩まで勉強漬けの生活を始めた。
7月末に模試を受けるのを決めたはいいが、7月頭の段階で国年と厚年、社一がインプットすら手つかずの状態。
無理やりラストスパートしたが、手ごわい3科目が終わるわけもなく、模試(TAC)の成績は散々なものだった。
択一は70問中、20点台。
ただ、選択は苦しまきれに選んだ回答がかなり当たって、3点を下回ったのは手つかずだった社一のみ。
その一週間後のLECの試験も似たような結果で、択一がどうにも歯が立たない。
とにかく分からない問題が多いとどうしても時間を取られてしまうのだ。そのせいで後の方で取り組む科目は時間が足りずに慌ててしまい、ケアレスミスの連発。
涼しい顔で答え合わせをしている周りの受験生たちがすごい人に見えた・・・。
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by yuki 2007年06月20日 08:55
はじめまして。
先日トラックバックしていただきました「社労士になるゾ!」というブログの管理人のyukiと申します。
先日のトラックバックありがとうございました。
今、少しだけ以前の記事も読ませていただきました。
平成17年7月の模試のこの点数から、8月の試験に
合格されたのですか? すごいですね!!
ところで、突然ではございますが、もしよろしければ
私のブログにリンクを貼らせていただきたいのですが・・・
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
先日トラックバックしていただきました「社労士になるゾ!」というブログの管理人のyukiと申します。
先日のトラックバックありがとうございました。
今、少しだけ以前の記事も読ませていただきました。
平成17年7月の模試のこの点数から、8月の試験に
合格されたのですか? すごいですね!!
ところで、突然ではございますが、もしよろしければ
私のブログにリンクを貼らせていただきたいのですが・・・
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
2. Posted by ブログ主 2007年06月21日 02:53
合格したといっても、「翌年の」8月ですけどね。
やはり一朝一夕では力は付きませんね。
逆に、終わってみると、コツコツと努力してきた結果は必ず自分に返ってくるものなのだと感じます。
やはり一朝一夕では力は付きませんね。
逆に、終わってみると、コツコツと努力してきた結果は必ず自分に返ってくるものなのだと感じます。
3. Posted by amebaka 2009年07月03日 13:30
はじめまして amebakaと申します。
6/21にTAC模試を受験しました。
自己採点では
●選択式
労基:4/5
労災:2/5
雇用:1/5
労一:4/5
健保:1/5
厚年:1/5
国年:1/5
社一:2/5
●択一式
労基:6
労災:3
雇用:2
一般:4
健保:1
厚年:3
国年:6 合計25/70 でした
現在 労災 雇用 徴収 健保について復習を進めています。
解答を読む⇒基本書を読む&マーキングというようにやっているのですが
繰り返し解いても正答率が上がりません。
自分の復習方法が誤っているのでしょうか。
何かよい方法がありましたらお教えください。
http://amebaka.seesaa.net/
6/21にTAC模試を受験しました。
自己採点では
●選択式
労基:4/5
労災:2/5
雇用:1/5
労一:4/5
健保:1/5
厚年:1/5
国年:1/5
社一:2/5
●択一式
労基:6
労災:3
雇用:2
一般:4
健保:1
厚年:3
国年:6 合計25/70 でした
現在 労災 雇用 徴収 健保について復習を進めています。
解答を読む⇒基本書を読む&マーキングというようにやっているのですが
繰り返し解いても正答率が上がりません。
自分の復習方法が誤っているのでしょうか。
何かよい方法がありましたらお教えください。
http://amebaka.seesaa.net/
4. Posted by 社労士 2009年07月28日 02:04
選択式が悪いのは、まだ基礎が身についていないせいだと思います。
間違えた部分のテキストをもう一度読み直して、どの知識が有ればその問題が確実に解けるかを考えて、理解し直すと同時に、必須の数値などを暗記することも必要です。
特に条文は、ソラで唱えるのは無理でも、部分的に抜けているところは自然と頭に浮かぶ程度には覚えておいた方がいいと思います。法律条文はそれなりによく考えて作られていますので、作った人が何を言いたいのかを考えてみると理解が深まり、記憶にも残る気がします。
間違えた部分のテキストをもう一度読み直して、どの知識が有ればその問題が確実に解けるかを考えて、理解し直すと同時に、必須の数値などを暗記することも必要です。
特に条文は、ソラで唱えるのは無理でも、部分的に抜けているところは自然と頭に浮かぶ程度には覚えておいた方がいいと思います。法律条文はそれなりによく考えて作られていますので、作った人が何を言いたいのかを考えてみると理解が深まり、記憶にも残る気がします。