2007年09月05日
事務指定講習初日
とうとう事務指定講習が名古屋でスタートした。
初日は労働基準法と労働安全衛生法、労災保険法。
もちろん、講義の内容には期待していなかったが、まさにその通り。無駄な一日を過ごさせられた。
そうはいっても、労災の講師の方はまだ良かった。話の内容が具体的でわかりやすく、それなりに内容も工夫されたものだった。ただ、あれだけの人数(300人くらい)を相手に3時間も話すのなら、プロジェクターを使うとか、いくらでもやりようはあったと思う。
ちなみに、労働基準法、安衛法の講師の方は、文字通り最悪。昔の大学の教授を思い出した。
終了後は、SNSのヒビコレ社労士の人が企画してくれた飲み会に参加。
残念ながら、事務指定講習からの参加者は半分ほどしかいなかったが、すでに開業している方からお聞きした話は実にリアルで実感がこもっており、参考になった。
やはり、実際に開業している人と、ただ試験に合格しただけの人とでは、話していても意識が全然違うのが分かる。頭のいい、悪いとか、知識のある、なし、ではなく、確実に一歩先に物事を経験している自信のようなものだ。喩えて言うなら、私が童貞クンで、彼は既婚者といったところか。
いずれにせよ、どうせ一日つぶして事務指定講習に行くのなら、せめて受講生同士、有意義な情報交換ができるといいと思う。
初日は労働基準法と労働安全衛生法、労災保険法。
もちろん、講義の内容には期待していなかったが、まさにその通り。無駄な一日を過ごさせられた。
そうはいっても、労災の講師の方はまだ良かった。話の内容が具体的でわかりやすく、それなりに内容も工夫されたものだった。ただ、あれだけの人数(300人くらい)を相手に3時間も話すのなら、プロジェクターを使うとか、いくらでもやりようはあったと思う。
ちなみに、労働基準法、安衛法の講師の方は、文字通り最悪。昔の大学の教授を思い出した。
終了後は、SNSのヒビコレ社労士の人が企画してくれた飲み会に参加。
残念ながら、事務指定講習からの参加者は半分ほどしかいなかったが、すでに開業している方からお聞きした話は実にリアルで実感がこもっており、参考になった。
やはり、実際に開業している人と、ただ試験に合格しただけの人とでは、話していても意識が全然違うのが分かる。頭のいい、悪いとか、知識のある、なし、ではなく、確実に一歩先に物事を経験している自信のようなものだ。喩えて言うなら、私が童貞クンで、彼は既婚者といったところか。
いずれにせよ、どうせ一日つぶして事務指定講習に行くのなら、せめて受講生同士、有意義な情報交換ができるといいと思う。