2009年05月31日
電子申請
ゴールデンウィークに思い立って電子申請を導入した。
各顧問先から提出代行の証明書をかき集めるのに一苦労。
そして、最初の手続(雇用保険資格取得)では、電話サポートにひとつひとつ聞きながら、なんと2時間もかかってようやく1通の手続を終えることが出来た。フゥー。
各顧問先から提出代行の証明書をかき集めるのに一苦労。
そして、最初の手続(雇用保険資格取得)では、電話サポートにひとつひとつ聞きながら、なんと2時間もかかってようやく1通の手続を終えることが出来た。フゥー。
さて、その後どうなったか?
実はまだ手続は4、5回しかやってないのだが、何回もやっているうちにだんだん慣れてきた。
やはり頭で考えるよりもやってみることだ。案外慣れるのは早い。
最初はこんなのやってられるか! と思ったものだが、今日などは入社から丁度2ヶ月経つ社員の雇用保険の資格取得をタイムリミットの僅か20秒前に完了した。これが翌日扱いになってしまっていたら、出勤簿の提出が必要になるところ。
手続が本当にゲーム感覚でできてしまう。
でも、周りの社労士に聞くと、ほとんど電子申請を導入している人はいない。
確かに、私も最初の1回は、お先真っ暗だった。
でも、ほんの3回もやれば、なんとなくパターンが分ってくる。
新しいことにはさっさとチャレンジした方が絶対トクだと思う。
私も本当はやろうと思えば1年前にやれていた。それを「良く分らないから」「周囲の人間がやってないから」といった曖昧な理由で後回しにしていた。
もっと早くやるべきだったと思う。
郵便代も掛らないし、着いたかどうか心配しなくて済む。
今やれることは、今やるべきだ。
実はまだ手続は4、5回しかやってないのだが、何回もやっているうちにだんだん慣れてきた。
やはり頭で考えるよりもやってみることだ。案外慣れるのは早い。
最初はこんなのやってられるか! と思ったものだが、今日などは入社から丁度2ヶ月経つ社員の雇用保険の資格取得をタイムリミットの僅か20秒前に完了した。これが翌日扱いになってしまっていたら、出勤簿の提出が必要になるところ。
手続が本当にゲーム感覚でできてしまう。
でも、周りの社労士に聞くと、ほとんど電子申請を導入している人はいない。
確かに、私も最初の1回は、お先真っ暗だった。
でも、ほんの3回もやれば、なんとなくパターンが分ってくる。
新しいことにはさっさとチャレンジした方が絶対トクだと思う。
私も本当はやろうと思えば1年前にやれていた。それを「良く分らないから」「周囲の人間がやってないから」といった曖昧な理由で後回しにしていた。
もっと早くやるべきだったと思う。
郵便代も掛らないし、着いたかどうか心配しなくて済む。
今やれることは、今やるべきだ。