2009年11月29日
LED電球を買った
ホームセンターに行ったついでにLED電球を買ってみた。
タイ製で、1個2000円也。
白熱電球の40倍の耐久性で、10分の1の電力使用量らしい。
タイ製で、1個2000円也。
白熱電球の40倍の耐久性で、10分の1の電力使用量らしい。
実は一年ちょっと前に今の事務所を借りたときに、トイレの電球が切れていたので、家電屋に行ったことがある。
その時はまだ、LED電球は売っておらず、仕方なしに電球型蛍光灯を買った。1コ800円くらいしたと思う。その時買った電球型蛍光灯が、先日切れた。2コセットだったので、スペアをすぐに換えたが、白熱電球の12倍の耐久性と謳われている割に、短い寿命だった気がする。
しかも、点灯後20分程度はなかなか明るくならない。用を足すのに問題があるというほど暗くはないが、ほとんどの場合、電球本来の明るさを発揮する前に用が済んでしまう。
しかも、wikipediaなどで調べてみると、頻繁に点滅を繰り返すと寿命が低下するとある。1年ちょっとで切れてしまったのはトイレで使用したせいだろうか?
まあ、電気代は安くなったと思うが、白熱電球7個分働いてくれたとは到底思えない結果だ。
さて、家に帰ってLED電球を洗面所に設置してみた。
今までの電球型蛍光灯と違い、ギョッとするくらい明るい。特に点けた瞬間は、電球型蛍光灯は半分くらいの明るさなので、違いが際だつ。
論理的には白熱電球の40倍働いてくれるはずなので、価格が20倍とはいえ、コストパフォーマンスは高いはず。
白熱電球を使っていた頃でも、球が切れるのは年に2〜3回だったと思うので、LED電球は10年も持つことになる。本当だろうか?
まあ、寿命に関しては目に見えないので、すぐに実感することはできないが、点けた瞬間の明るさは見事だ。
正直、電球の交換は意外と面倒である。
常に切れることを想定して予備を用意しておかねばならないし、切れたら切れたでホコリだらけになりながら、交換し、ゴミは可燃でも不燃でもなく、分別して捨てなくてはならない。しかも、適当に置いておいて割れたりするリスクもある。
私的には、1コ2000円なら、買いだと思う。
その時はまだ、LED電球は売っておらず、仕方なしに電球型蛍光灯を買った。1コ800円くらいしたと思う。その時買った電球型蛍光灯が、先日切れた。2コセットだったので、スペアをすぐに換えたが、白熱電球の12倍の耐久性と謳われている割に、短い寿命だった気がする。
しかも、点灯後20分程度はなかなか明るくならない。用を足すのに問題があるというほど暗くはないが、ほとんどの場合、電球本来の明るさを発揮する前に用が済んでしまう。
しかも、wikipediaなどで調べてみると、頻繁に点滅を繰り返すと寿命が低下するとある。1年ちょっとで切れてしまったのはトイレで使用したせいだろうか?
まあ、電気代は安くなったと思うが、白熱電球7個分働いてくれたとは到底思えない結果だ。
さて、家に帰ってLED電球を洗面所に設置してみた。
今までの電球型蛍光灯と違い、ギョッとするくらい明るい。特に点けた瞬間は、電球型蛍光灯は半分くらいの明るさなので、違いが際だつ。
論理的には白熱電球の40倍働いてくれるはずなので、価格が20倍とはいえ、コストパフォーマンスは高いはず。
白熱電球を使っていた頃でも、球が切れるのは年に2〜3回だったと思うので、LED電球は10年も持つことになる。本当だろうか?
まあ、寿命に関しては目に見えないので、すぐに実感することはできないが、点けた瞬間の明るさは見事だ。
正直、電球の交換は意外と面倒である。
常に切れることを想定して予備を用意しておかねばならないし、切れたら切れたでホコリだらけになりながら、交換し、ゴミは可燃でも不燃でもなく、分別して捨てなくてはならない。しかも、適当に置いておいて割れたりするリスクもある。
私的には、1コ2000円なら、買いだと思う。