2009年12月20日
セミナー終了!
やっとセミナーを終えた。
前日は貫徹。
我ながら、タイムマネジメントができてない。
断り切れない用事が多すぎるのだろうか?
とにかく時間が足りなくて、資料作成も中途半端になってしまった。
セミナーのデキは40点くらいかな。
よそ行きの気持ちでセミナーをやってはいけないことが良く分った。
まず、参加者がほとんど後方に座っている。どうやらみんなこの話を聞きたくて来ているわけでは無さそうだ。何らかの義理で顔を出しているといったところか?
う〜ん、せっかく1200通もチラシを撒いてくれたのに、なかなか難しい・・・。
反省点としては、聴衆のそんな後ろ向きの態度にこちらまで影響を受けて遠慮して始めてしまったことだ。
本当はむしろ彼らを強引に引き込んで行かなくてはならなかった。
何のためにファシリテーションを勉強しているのか?
去年の2月にやったシルバー人材センターの労災保険講習の成功パターンを上手く使えば良かったのだ。
セミナーの主役は間違いなく自分なので、全ての責任は自分にある。
その代わり、その時間は何をやっても相手は付き合わざるを得ない。
だから、少々面倒だと思われることでも、こちらから仕掛ければやらせることは出来たはずだ。アイスブレイクで自己紹介をさせたり、前の方に座らせたり。できるだけ自分が話しやすくなるように場作りをすれば良かったのだ。
この点に比べれば、資料づくりなんて2の次だ。あんなもの、聴衆に分かればそれでいい。目的は聴衆に分からせることだけなので、凝る必要は全くない。
例えば、パワポのノート機能とかも、原稿を作るなんてのは、時間が掛るだけでやる意味はない。実際にセミナーをやってみると分かるが、セミナーの最中に原稿を読み上げる余裕なんてない。話の流れのキーワードだけで十分。
こんなセミナーでも、終わった後すぐに従業員1000人以上の会社から問い合わせもあったし、DMと比べたら効果は計り知れない。
正直言って、不満足な結果だが、今回の反省を必ず次回に生かさねば気が済まない。
ネタは今回のものを流用すればいい。
もっと完成度を高めて、そして何よりも徹底的にファシリテーションを使って聴衆を巻き込んでやりたい。。
我ながら、タイムマネジメントができてない。
断り切れない用事が多すぎるのだろうか?
とにかく時間が足りなくて、資料作成も中途半端になってしまった。
セミナーのデキは40点くらいかな。
よそ行きの気持ちでセミナーをやってはいけないことが良く分った。
まず、参加者がほとんど後方に座っている。どうやらみんなこの話を聞きたくて来ているわけでは無さそうだ。何らかの義理で顔を出しているといったところか?
う〜ん、せっかく1200通もチラシを撒いてくれたのに、なかなか難しい・・・。
反省点としては、聴衆のそんな後ろ向きの態度にこちらまで影響を受けて遠慮して始めてしまったことだ。
本当はむしろ彼らを強引に引き込んで行かなくてはならなかった。
何のためにファシリテーションを勉強しているのか?
去年の2月にやったシルバー人材センターの労災保険講習の成功パターンを上手く使えば良かったのだ。
セミナーの主役は間違いなく自分なので、全ての責任は自分にある。
その代わり、その時間は何をやっても相手は付き合わざるを得ない。
だから、少々面倒だと思われることでも、こちらから仕掛ければやらせることは出来たはずだ。アイスブレイクで自己紹介をさせたり、前の方に座らせたり。できるだけ自分が話しやすくなるように場作りをすれば良かったのだ。
この点に比べれば、資料づくりなんて2の次だ。あんなもの、聴衆に分かればそれでいい。目的は聴衆に分からせることだけなので、凝る必要は全くない。
例えば、パワポのノート機能とかも、原稿を作るなんてのは、時間が掛るだけでやる意味はない。実際にセミナーをやってみると分かるが、セミナーの最中に原稿を読み上げる余裕なんてない。話の流れのキーワードだけで十分。
こんなセミナーでも、終わった後すぐに従業員1000人以上の会社から問い合わせもあったし、DMと比べたら効果は計り知れない。
正直言って、不満足な結果だが、今回の反省を必ず次回に生かさねば気が済まない。
ネタは今回のものを流用すればいい。
もっと完成度を高めて、そして何よりも徹底的にファシリテーションを使って聴衆を巻き込んでやりたい。。