保険料
2008年04月17日
15日に始まった後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の保険料の年金天引きで、少なくとも60以上の市町村(東京都内の特別区含む)が保険料の金額を間違って徴収したり、保険料の免除者から誤って徴収したりするミスを犯していたことが分かった。市町村は余分に取った分は返金し、取り損ねた分は6月以降の年金天引きで追加徴収する。準備の遅れや導入直前の制度変更がミスの背景にある。
日本経済新聞の調べでは、徴収ミスの該当者は4万人程度に上る。余分に徴収した保険料は1億円程度、取り損ねた保険料は1億円を大きく上回る見通し。
大学の校友会でたった一度それも一年前にお会いした大先輩から突然の着信。
一体何事かと思ってコールバックしたら、後期高齢者医療制度の保険料が年金から天引きされていないので、どうなっているのかと思って関係各機関に問い合わせをしていたとのこと。
幸い、私がtel.した時にはもう解決済みで、どうやら年金以外の収入が一定以上ある場合には年金からの天引きが行われず、普通徴収の形で納付書が送られてくるらしい。
話しぶりからなんとなく伝わってきたのは、高齢者の皆さんの制度に対する不信感。
やはり社会保険労務士は人々の生活に直結した制度を扱うので、何かと頼りにされるもののようだ。こうした方たちに気軽に相談して貰えるようでありたいと思う。
kimmasa1970 at 08:00
2008年04月16日
社労士会の専門業務登録員に登録するためには、社会保険労務士賠償責任保険に加入することが要件となっているため、早速申し込みを行ってきた(保険については助成金を扱う以上、いずれは加入する必要があると考えていた)。
この保険は自動車保険の任意保険と同じで、損害賠償額によって保険料が異なる。
私が契約したのは当然一番安いコースで、1請求あたり1000万円まで、1契約期間中の請求総額が3000万円までのタイプ。これで事務員なしの社労士1名のみで、しかも加入時期の関係で保険期間が12月1日まで(この保険は毎年12月1日を起算日として1年契約するようになっている)のため、保険料は1年分の半分で済んだ。都合6ヶ月で7320円。
私の場合、たまたまこれまで入っていなかったのだが、開業したてで仕事を受けていないような場合なら、専門業務登録員に登録する時期までわざと保険に入らずにおいてもいいかもしれない。募集の案内が来てからでも間に合うので、そうすれば最初の保険料は少しは安くなる。
この保険は自動車保険の任意保険と同じで、損害賠償額によって保険料が異なる。
私が契約したのは当然一番安いコースで、1請求あたり1000万円まで、1契約期間中の請求総額が3000万円までのタイプ。これで事務員なしの社労士1名のみで、しかも加入時期の関係で保険期間が12月1日まで(この保険は毎年12月1日を起算日として1年契約するようになっている)のため、保険料は1年分の半分で済んだ。都合6ヶ月で7320円。
私の場合、たまたまこれまで入っていなかったのだが、開業したてで仕事を受けていないような場合なら、専門業務登録員に登録する時期までわざと保険に入らずにおいてもいいかもしれない。募集の案内が来てからでも間に合うので、そうすれば最初の保険料は少しは安くなる。
kimmasa1970 at 21:36