正社員登用
2007年09月16日
2年目の学習の滑り出しは上々だった。
信頼できる教材も揃って、しかも8月末の本試験終了直後からすぐに迷い無く勉強に取りかかることができた。1月から手探りの状態で学習を始めた1年目と比べると、学習のスタートは4ヶ月早く、教材は誤植や誤記がなく、疑問点は電話で解決できるし、さらに1年目の下積み知識の上に学習するので、いろいろな点で進みが早かった。
逆に言えば、1年目からこのように整った環境で学習ができていれば、一発合格も夢ではなかったかもしれない。
ただ、そんな中でも悩みはあった。
仕事の勤務時間が長いせいで、ほとんど休みの日にしかまとまった勉強時間が確保できなかったのだが、その貴重な休みが月に2回も3回も休日出勤で潰されてしまうのだ。
その頃の鋳造部は、生産設備の増強のまっただ中で、作っても作ってもモノが足りない状況。24時間設備を稼働していっぱいいっぱいの状態で回しているので、少しでも機械が故障するとすぐ休出になってしまう。36協定は1ヶ月45時間だったが、特別条項の発動がほぼすべての社員が5〜6回に及ぶ。
そういう状況で働いてみて分かったが、やはり人間は機械ではないということ。1回の休出は、単純に1日の休みが潰れるだけでは済まないのだ。
本来なら体を休めるべき日に、さらに12時間も労働すると、その分は必ず他の日に影響する。つまり、集中して学習できるはずの別の休日が、疲労のために潰されてしまうことになるのだ。さらに体が参って、体調を崩すと大幅に勉強は遅れるし、会社を休まなくてはならない状態になったことも何度もあった。
そんなこんなで、その会社で働き始めて3ヶ月ほど過ぎたあたりで、さすがに学習の方が心配になりはじめた。
ところで入社して配属されるとすぐに、現場の職長との面談があるのだが、私はそこで正社員登用希望と言ってあった(実は大して登用してくれるわけでもないのに、現場責任者はこの点をかなり重視する。正社員希望者はマジメでやる気があるとみなされるのだ)。ただし、社労士の試験勉強をしていることも同時に伝えていた。要は本気で社労士を目指しているということはひた隠しにして、単なる資格マニアを装っていたのだ。
この戦略は今でも決して間違ってなかったと思っているが、それでもなかなか休出を断るのには苦労した。毎月頭に出勤表が張り出されるのだが、そこには当たり前のように休出のハンコがダダダダーッと押されている。まさに休出するのが当たり前という雰囲気。そして断る方が頭を下げなくてはならないのだ。
ちなみに1社目の(期間工をやった)会社では、休出を頼むときにはひとり一人に確認を取って、上司の方から頼みに来たものだった。
まあ、そんなことを言っていても仕方ないので、私はここで徹底的に下手に出て、必死に職長に頭を下げまくって、休出を勘弁してもらうようにした。心の中では、権利は自分にあるということを知りつつも、それは前面に出すことなく、ひたすら上司の感情に訴え続けた。粘り強く、ネチッこく面従腹背の労使協調路線だ。それでも全てを断ることはできず、月に1〜2回は休出せざるを得なかった。
信頼できる教材も揃って、しかも8月末の本試験終了直後からすぐに迷い無く勉強に取りかかることができた。1月から手探りの状態で学習を始めた1年目と比べると、学習のスタートは4ヶ月早く、教材は誤植や誤記がなく、疑問点は電話で解決できるし、さらに1年目の下積み知識の上に学習するので、いろいろな点で進みが早かった。
逆に言えば、1年目からこのように整った環境で学習ができていれば、一発合格も夢ではなかったかもしれない。
ただ、そんな中でも悩みはあった。
仕事の勤務時間が長いせいで、ほとんど休みの日にしかまとまった勉強時間が確保できなかったのだが、その貴重な休みが月に2回も3回も休日出勤で潰されてしまうのだ。
その頃の鋳造部は、生産設備の増強のまっただ中で、作っても作ってもモノが足りない状況。24時間設備を稼働していっぱいいっぱいの状態で回しているので、少しでも機械が故障するとすぐ休出になってしまう。36協定は1ヶ月45時間だったが、特別条項の発動がほぼすべての社員が5〜6回に及ぶ。
そういう状況で働いてみて分かったが、やはり人間は機械ではないということ。1回の休出は、単純に1日の休みが潰れるだけでは済まないのだ。
本来なら体を休めるべき日に、さらに12時間も労働すると、その分は必ず他の日に影響する。つまり、集中して学習できるはずの別の休日が、疲労のために潰されてしまうことになるのだ。さらに体が参って、体調を崩すと大幅に勉強は遅れるし、会社を休まなくてはならない状態になったことも何度もあった。
そんなこんなで、その会社で働き始めて3ヶ月ほど過ぎたあたりで、さすがに学習の方が心配になりはじめた。
ところで入社して配属されるとすぐに、現場の職長との面談があるのだが、私はそこで正社員登用希望と言ってあった(実は大して登用してくれるわけでもないのに、現場責任者はこの点をかなり重視する。正社員希望者はマジメでやる気があるとみなされるのだ)。ただし、社労士の試験勉強をしていることも同時に伝えていた。要は本気で社労士を目指しているということはひた隠しにして、単なる資格マニアを装っていたのだ。
この戦略は今でも決して間違ってなかったと思っているが、それでもなかなか休出を断るのには苦労した。毎月頭に出勤表が張り出されるのだが、そこには当たり前のように休出のハンコがダダダダーッと押されている。まさに休出するのが当たり前という雰囲気。そして断る方が頭を下げなくてはならないのだ。
ちなみに1社目の(期間工をやった)会社では、休出を頼むときにはひとり一人に確認を取って、上司の方から頼みに来たものだった。
まあ、そんなことを言っていても仕方ないので、私はここで徹底的に下手に出て、必死に職長に頭を下げまくって、休出を勘弁してもらうようにした。心の中では、権利は自分にあるということを知りつつも、それは前面に出すことなく、ひたすら上司の感情に訴え続けた。粘り強く、ネチッこく面従腹背の労使協調路線だ。それでも全てを断ることはできず、月に1〜2回は休出せざるを得なかった。
2007年03月30日
トヨタグループの主要各社が期間従業員の正社員登用を拡大しているようです。
社名(2007年度の期間工登用予定数)(同2006年実績)
トヨタ自動車(1200)(943)
デンソー (450) (190)
アイシン精機(約260)(241)
豊田自動織機(約200)(約200)
トヨタ紡織 (約90) (約80)
トヨタ車体 (増加予定)(68)
トヨタ自動車グループの主要部品メーカー4社の08年春の新卒採用計画が公表されました。いずれも過去10年間で最高水準の積極的な採用規模とする予定とのこと。同時に、期間従業員の正社員登用数を拡大し、生産現場の強化を進めるそうだ。
ただし、これから新たに期間工に入ることを考えている人には注意が必要だ。
自動車業界は、今後3年程の間に団塊世代の大量退職が予定されているため、生産に必要な人員を囲い込もうとしているので、採用拡大は一時的なもののはずで、早めに囲い込みに成功したら、これまでのように採用を減らしてしまうことが予想される。
あと、会社によって、登用試験を受けさせてもらえるまでに必要な期間が異なるので、今の登用拡大の流れに乗りたければ、早く受験できる会社を選ぶべきだろう。
トヨタ自動車と豊田自動織機は、6か月で受験できるが、トヨタは期間工の母数が1万人以上いるので、まだまだ倍率は高い。
デンソーは1年後に受験できる。
アイシンは3年くらいかかるが、ここは古い人から順番に受験していくので、受験までこぎ着ければ倍率は他社ほど高くない。
少なくとも、数年前までは数百人に一人とまでいわれた登用枠だったのが、改善しているのは確かだ。
社名(2007年度の期間工登用予定数)(同2006年実績)
トヨタ自動車(1200)(943)
デンソー (450) (190)
アイシン精機(約260)(241)
豊田自動織機(約200)(約200)
トヨタ紡織 (約90) (約80)
トヨタ車体 (増加予定)(68)
トヨタ自動車グループの主要部品メーカー4社の08年春の新卒採用計画が公表されました。いずれも過去10年間で最高水準の積極的な採用規模とする予定とのこと。同時に、期間従業員の正社員登用数を拡大し、生産現場の強化を進めるそうだ。
ただし、これから新たに期間工に入ることを考えている人には注意が必要だ。
自動車業界は、今後3年程の間に団塊世代の大量退職が予定されているため、生産に必要な人員を囲い込もうとしているので、採用拡大は一時的なもののはずで、早めに囲い込みに成功したら、これまでのように採用を減らしてしまうことが予想される。
あと、会社によって、登用試験を受けさせてもらえるまでに必要な期間が異なるので、今の登用拡大の流れに乗りたければ、早く受験できる会社を選ぶべきだろう。
トヨタ自動車と豊田自動織機は、6か月で受験できるが、トヨタは期間工の母数が1万人以上いるので、まだまだ倍率は高い。
デンソーは1年後に受験できる。
アイシンは3年くらいかかるが、ここは古い人から順番に受験していくので、受験までこぎ着ければ倍率は他社ほど高くない。
少なくとも、数年前までは数百人に一人とまでいわれた登用枠だったのが、改善しているのは確かだ。