行政協力
2008年04月24日
社会保険事務所で行政協力をしてきた。
本日の年金相談件数、約160件。
午前中は職員とペアになって、年金相談。
午後は、待合いでの順番整理。
正直、年金相談はほとんど職員がやってしまうのでタルい。とはいっても、月に何度か顔を出す程度の社労士が、年金特別便がらみの問題を全面的に受け止めるのは不可能なので、単に横で話を聞いているだけになってしまう。
ただ、年金相談に来るお年寄りの応対の中でも、グチを聞いてあげるという要素は結構な比重なのでバカにならない。
年金相談に来て何時間も待たされる人たちを、少しでもストレスなく帰してあげるというのが「空気を読んだ」上での私の使命だと思った。
待合いの整理では、ホテルでの経験がとても役に立った気がする。ピリピリしている人は、なるべく刺激しないように注意してブースへ誘導し、話を聞いて欲しそうな人には手の空いている範囲で応対する。
実際、お年寄りの昔話は、聞いてみると案外面白い。戦中、戦後の職業事情も、皆さんの持っているねんきん特別便を見ているととてもよく分かる。どの人も、昭和30年代までは転職が多く、高度成長期になるととたんに長期雇用の流れに乗る人が多い。
しかし、自分の営業には直接関係がないので、退屈さは否めない。
労働相談の方がまだ関係がある。
せいぜい、話のネタ集めにしかならんかな。
本日の年金相談件数、約160件。
午前中は職員とペアになって、年金相談。
午後は、待合いでの順番整理。
正直、年金相談はほとんど職員がやってしまうのでタルい。とはいっても、月に何度か顔を出す程度の社労士が、年金特別便がらみの問題を全面的に受け止めるのは不可能なので、単に横で話を聞いているだけになってしまう。
ただ、年金相談に来るお年寄りの応対の中でも、グチを聞いてあげるという要素は結構な比重なのでバカにならない。
年金相談に来て何時間も待たされる人たちを、少しでもストレスなく帰してあげるというのが「空気を読んだ」上での私の使命だと思った。
待合いの整理では、ホテルでの経験がとても役に立った気がする。ピリピリしている人は、なるべく刺激しないように注意してブースへ誘導し、話を聞いて欲しそうな人には手の空いている範囲で応対する。
実際、お年寄りの昔話は、聞いてみると案外面白い。戦中、戦後の職業事情も、皆さんの持っているねんきん特別便を見ているととてもよく分かる。どの人も、昭和30年代までは転職が多く、高度成長期になるととたんに長期雇用の流れに乗る人が多い。
しかし、自分の営業には直接関係がないので、退屈さは否めない。
労働相談の方がまだ関係がある。
せいぜい、話のネタ集めにしかならんかな。
kimmasa1970 at 10:00
2008年03月29日
2008年01月12日
2008年01月01日
読者の皆様、明けましておめでとうございます。
とうとう2008年がスタートですね。
今年は私にとっては勝負の年となるでしょう(毎年こんなことを思っているのですが)。
自分の開業資金を食い潰す前に、食べていけるだけの売り上げが上げられるかどうか?
とりあえず、行政協力で月々15万ほどは収入が確保できそうですが、5歳と3歳の子供を抱えた4人家族で賃貸住宅暮らしなので、月に30万は固定費が出ていきます。
経費を考えると、一件3万円の顧問先を10件は確保しないと赤字です。
行政協力を辞めるためにはさらに5件は必要です。
いやはや、前途多難ですね。
大雑把に今年の戦略を発表すると、行政協力で営業のための時間が限られるので、多少の費用には目をつぶってDMを活用しようと思っています。もちろん、送るだけではもったいないので、電話を使ってフォローしなくてはなりません。
また、せっかく行政協力に時間を費やすのですから、そこで得た知識を生かしてセミナーを企画できるくらいにはなりたいものです。
お金を貰って勉強できるというありがたい立場を目一杯生かして、自分の開業戦略を強化するつもりです。
果たして、1年後にこのブログが続いているかどうか、まったく見当も付きませんが、なんとかして読者の皆さんに希望を与えられるような記事が書けるようになりたいと思っております。
2008年も、当ブログをよろしくお願いいたします。
とうとう2008年がスタートですね。
今年は私にとっては勝負の年となるでしょう(毎年こんなことを思っているのですが)。
自分の開業資金を食い潰す前に、食べていけるだけの売り上げが上げられるかどうか?
とりあえず、行政協力で月々15万ほどは収入が確保できそうですが、5歳と3歳の子供を抱えた4人家族で賃貸住宅暮らしなので、月に30万は固定費が出ていきます。
経費を考えると、一件3万円の顧問先を10件は確保しないと赤字です。
行政協力を辞めるためにはさらに5件は必要です。
いやはや、前途多難ですね。
大雑把に今年の戦略を発表すると、行政協力で営業のための時間が限られるので、多少の費用には目をつぶってDMを活用しようと思っています。もちろん、送るだけではもったいないので、電話を使ってフォローしなくてはなりません。
また、せっかく行政協力に時間を費やすのですから、そこで得た知識を生かしてセミナーを企画できるくらいにはなりたいものです。
お金を貰って勉強できるというありがたい立場を目一杯生かして、自分の開業戦略を強化するつもりです。
果たして、1年後にこのブログが続いているかどうか、まったく見当も付きませんが、なんとかして読者の皆さんに希望を与えられるような記事が書けるようになりたいと思っております。
2008年も、当ブログをよろしくお願いいたします。
2007年12月19日
先日書いた、某役所での行政協力の件で今朝9時ぴったしに入電。
「大変長らくお待たせいたしましたが、そちらでお願いしたいということで内定いたしましたので、就任承諾書を送りますから・・・」
よし、これで来月からは週3日のアルバイトだ。
正直、それだけ拘束される中で、どのくらい営業ができるかは微妙だが、その分少しお金を投入してDMをやったりすることはできる。
何よりも、行政協力を通じて獲得できる専門知識は、今後の自分の強みになってくるはず。もちろん、その分の勉強も必要になるが、実務経験を通してしか獲得できないことも多いはず。
いずれにしても、今後はより時間を有効活用していかないとなるまい。JCもあるし・・・。
前途洋々なのか、前途多難なのか微妙なところだが、とりあえず前進あるのみ!
「大変長らくお待たせいたしましたが、そちらでお願いしたいということで内定いたしましたので、就任承諾書を送りますから・・・」
よし、これで来月からは週3日のアルバイトだ。
正直、それだけ拘束される中で、どのくらい営業ができるかは微妙だが、その分少しお金を投入してDMをやったりすることはできる。
何よりも、行政協力を通じて獲得できる専門知識は、今後の自分の強みになってくるはず。もちろん、その分の勉強も必要になるが、実務経験を通してしか獲得できないことも多いはず。
いずれにしても、今後はより時間を有効活用していかないとなるまい。JCもあるし・・・。
前途洋々なのか、前途多難なのか微妙なところだが、とりあえず前進あるのみ!